難しい油の温度調整も自動で管理してくれて、卓上で揚げ物が楽しめることで知られる「電気フライヤー」。

デメリットが気になって購入に踏み切れない人はいませんか?
結論を先に申し上げると、電気フライヤーには以下ようなデメリットがあります。
- 使う油の量が多くなる
- 手入れが面倒
- 収納に場所をとる
- 一度に調理できる量が少ない
しかし、電気フライヤーはデメリットを上回るメリットがある魅力的な商品です。
ただし、電気フライヤーが本当に必要かどうか、使っている人の声を聞いてから購入しないと、後悔することになります。
そこで今回は電気フライヤーの以下項目について解説します。
- メリット・デメリットなどの評判
- おすすめな人・おすすめじゃない人の特徴
- 失敗しない選び方
- おすすめ商品
- 安く買う方法
この記事を読めば、電気フライヤーの良さを理解でき、購入の参考になること間違いなし!
料理の幅を広げたり、揚げ物を食卓で簡単に楽しみたい人は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を書いた人


ひなた(ブログ管理人)
- 現役の家電量販店店員(マネージャー)
- 家具家電・インテリア業界15年目
- 商品を買って後悔したくない人向けのまとめサイト(当サイト)を運営中
※当サイトは消費者庁・国民生活センター・文部科学省・農林水産省・厚生労働省のようなサイトでリーガルチェックを行っております。



ちなみに我が家で「クイジナート電気フライヤー」です。ランキングでも常に上位にいる人気商品です。
\ 一番おすすめの商品はこちら /




買って後悔したくない「家電」についてはコチラをタップ
- ノンフライヤーはまずい?買って後悔した理由5選や評判・口コミを総まとめ
- 電気フライヤーのデメリットは?後悔した理由4選と口コミ・評判まとめ
- マジックグリルのデメリットは?油はねや煙がひどい?買って後悔した理由5選と口コミまとめ
- 骨伝導イヤホンのデメリットは?危険性は?買って後悔したくない人向けに徹底解説
- キュリオロックのデメリットは?買って後悔した理由5選と安く買う方法を解説
- マキタ掃除機のデメリットは?買って後悔した理由5選と口コミ・評判まとめ
- アップルウォッチ後悔?いらない理由5選や口コミ・評判を総まとめ
- Apple Watch充電器の代用品おすすめ13選を紹介
- 有機ELテレビのデメリット!失敗や後悔したくない人向けに選び方を徹底解説
- ソーダストリームのデメリット!どれがいいのか後悔したくない人向けに解説
- 温水洗濯機のデメリットは?失敗・後悔した理由4選と口コミ・評判まとめ
- 除湿と加湿ができる一体型空気清浄機のデメリットは?買って後悔した理由10選を総まとめ
- 空気清浄機はいらない?買って後悔した理由10選と必要性を口コミ・評判から徹底検証
- ホットクックやめた理由は?買って後悔した理由10選まとめ
- ネックスピーカーのデメリットは?疲れる?音漏れがひどい?買って後悔した理由10選まとめ
- 一人暮らしでロボット掃除機はいらない買って後悔した理由15選を口コミ・評判から徹底検証
- ロボット掃除機の水拭きのデメリットは?いらない理由と買って後悔した理由10選まとめ
- 一人暮らしでルンバはいらない】買って後悔した理由15選を口コミ・評判から徹底検証
- ブラーバだけでいい?買って後悔した理由5選と口コミ・評判を総まとめ
- ブラーバとクイックルワイパーはどっちがいい?m6で使える?後悔したくない人向けに解説
- 2023年最新】ケーズの一人暮らし・二人暮らし新生活家電セットの内容は?オススメのセットを徹底解説!
- 2023年最新!ヤマダ電機の一人暮らし・二人暮らし新生活家電セットの内容は?オススメのセットを徹底解説!
- アラジントースターのデメリットは?壊れやすい?買ってガッカリした理由10選まとめ
- アラジントースター価格の違いはどこ?2枚焼きと4枚焼の違いについて徹底比較
- ブルーノトースターのデメリットは?買って後悔した理由3選と口コミ・評判まとめ
- ブルーノホットプレートのデメリットは?買って後悔した理由4選と口コミ・評判を総まとめ
- ドラム式洗濯機はデメリットしかない?二度と買わないと後悔したくない人向けに解説
- ポータブル電源は買ってはいけない?買って後悔した理由5選と口コミ・評判まとめ
- ポータブル電源安く買う方法!どこで最安値で買えるか後悔したくない人向けに解説
- タンク式食洗機デメリット!買って後悔した理由4選を後悔したくない人向けに解説
- 壁掛けテレビは時代遅れ?デメリット6選とやめた理由を徹底解説
- 運動会でビデオカメラいらない?必要な理由3選を後悔したくない人向けに解説
- 電撃殺虫器のデメリットは?買って後悔したくない人向けに徹底解説
- バルミューダ高いだけで最悪?オーブンレンジとトースターについて徹底解説
『電気フライヤー』のデメリットや買って後悔した理由
『電気フライヤー』のおすすめ3選
『電気フライヤー』を安く買う方法
電気フライヤーのデメリットは?買って後悔した人の口コミ


「電気フライヤー」のデメリットと買って後悔した人の口コミを紹介します。
デメリット:①使う油の量が多くなる
電気フライヤーは、油の最低使用量が決まっているため規定量以上の油が必要になります。
フライパンや鍋で揚げ物をする際は、揚げ物の量やメニューに合わせて油の量を調整しますよね。
ですが電気フライヤーの場合は、いくら揚げ物の量が少なくても一定量量の油を使わなくてはなりません。
使用する油の量が多くなってしまうのは、電気フライヤーのデメリットと言えるでしょう。



油の量が多くなってしまうのは、経済的ではありませんね。
デメリット:②手入れが面倒
電気フライヤーは、油の処理からパーツの洗浄、本体の拭きあげと手入れの工程が多く手間がかかります。
当たり前ですが、電化製品なので本体丸洗いができません。
ベタベタの油汚れはしぶとく、拭き上げではなかなか落ちなかったりもします。
手入れが面倒な点は電気フライヤーのデメリットと言えるでしょう。



電気フライヤーの油汚れは「重曹」を使用して拭きあげるのがおすすめです。
デメリット:③収納に場所をとる
電気フライヤーは、フライパンや鍋のように重ねて収納することができません。
そのため、専用の置き場所が必要になります。
狭いキッチンや他のキッチン家電があると、収納場所に困る点は電気フライヤーのデメリットと言えます。



キッチンラックなどを使用し、収納場所の確保をしましょう。
デメリット:④一度に調理できる量が少ない
電気フライヤーは、商品によって一度に調理できる容量が決まっています。
大量の揚げ物をしたい場合は、何度も繰り返さなくてはなりません。
一度に調理できる量が少ない点は、電気フライヤーのデメリットと言えるでしょう。
\ 一番おすすめの商品はこちら /


電気フライヤーのメリットは?買ってよかった人の口コミ


「電気フライヤー」のメリットと買ってよかった人の口コミを紹介します。
メリット:①安全である
電気フライヤーは、その名の通り電気を使用して調理をおこないます。
「火を使わない」ので、引火の心配がありません。
安全に調理できるので、揚げ物に慣れていない方や小さなお子様と一緒に揚げ物を楽しむこともできますよ。
メリット:②温度調節が簡単
電気フライヤーは、温度調整が簡単におこなえます。
カラッと美味しい揚げ物には、油の温度がとても大切です。
電気フライヤーを使えば、菜箸や温度計で油の温度を測る必要がありません。



揚げ物初心者の方でも美味しい揚げ物が作れますよ。
メリット:③そのまま食卓に出せる
電気フライヤーは、そのまま食卓に運べます。
食卓で揚げたてをすぐに食べられ、家族も大喜び間違いなし。
串カツパーティーなど、目の前で揚げ物を楽しむこともできます。
メリット:④使用後の油を入れっぱなしで保管できる
電気フライヤーは、油を入れっぱなしで保管ができます。
しかし使用済みの油は、長期間入れっぱなしにしてしまうと酸化の原因に。
期間は長くても2週間ほど、回数は3~4回を目安に処分しましょう。
メリット:⑤油はねが少ない
電気フライヤーは、深さがあるものや調理中に蓋ができる商品を選べば、調理中の油はねを防ぐことができます。



油はねでのやけどの心配も軽減し、小さいお子様がいても安心ですね。
また、周囲が油でベトベトになることも防げるので、テーブルやキッチンボードの掃除が楽なのも嬉しいポイントです。
食材(イカなど)によっては油はねが多くなるので蓋を使用するなど、気を付けましょう。
\ 一番おすすめの商品はこちら /


電気フライヤーがおすすめな人とおすすめじゃない人の特徴


「電気フライヤー」が最終的に自分に合う・合わないは必ずありますので、以下を参考にしてみてください。
\ 一番おすすめの商品はこちら /


電気フライヤーの失敗しない選び方


「電気フライヤー」を選ぶときのポイントは以下の3つです。
自分にあった容量のものを選ぶ
電気フライヤーの容量は、大きければ一度にたくさんの量が調理できますがその分場所をとります。
使用用途と収納スペースを考えて、自分に合ったものを選びましょう。
用途 | 容量 |
---|---|
一人暮らし | 0.5L~1L |
家族・パーテイー | 1L~1.5L |
自分にあった性能のものを選ぶ
電気フライヤーには、温度調節を細かくおこなえる「高性能」なものから、ざっくりと調整できる「ライトなタイプ」があります。
「油の温度」は美味しい揚げ物をつくる最大のポイント。
食材やメニューに合わせて細かく温度設定ができれば、失敗も少なく美味しい揚げ物を簡単に作ることができます。
価格は上がりますが、使用頻度が高い方や本格的な揚げ物を楽しみたい方は温度調整が細かくできる高性能なものを検討しましょう。
手入れが簡単なものを選ぶ
使用頻度が高い方は、パーツが外せてお手入れが簡単な製品を選びましょう。
内釜を外して洗えるものがおすすめです。
外せない製品は、布巾などでべたべたの油をキレイに拭きあげなくてはいけません。
外して洗える製品の方が簡単に油汚れをきれいにできます。
購入の際は、内釜や蓋などのパーツがどこまで外せるかを確認しましょう。
\ 一番おすすめの商品はこちら /


電気フライヤーのおすすめ商品


ここでは「電気フライヤー」のおすすめ商品を紹介します。
おすすめ第1位:クイジナート 電気フライヤー


- 容量1Lのコンパクトサイズで食卓でも使いやすい。
- 蓋に脱臭フィルター付きで臭いが気にならない。
- 温度調整がラクラク!きれいな仕上がりに感動!
おすすめ第2位:象印マホービン 電気フライヤー


- 横長デザインで、19センチのエビフライも丸ごとOK!
- フッ素樹脂加工の内釜で油汚れを落としやすい。
- 1000wのハイパワーでカリッと美味しい揚げ物が楽しめる。
おすすめ第3位:ツインバード コンパクトフライヤー


- 一人暮らしの方や少量の揚げ物にピッタリのコンパクトサイズ。
- 1回の油の量は0.5Lと少量で経済的!
- フッ素樹脂加工の内釜でお手入れが楽ちん。
電気フライヤーを安く買う方法は「楽天市場」を使うのがポイント


「電気フライヤー」が購入できる場所は、「Amazon」「楽天市場」「ヤフーショッピング」「家電量販店」などです。
購入先で特におすすめなのが、「楽天市場」です。
- 楽天ポイントが大幅に還元される
- 楽天市場専用のクーポンが出ていることがある
\ 楽天ポイントが大幅還元 /
\ 一番おすすめの商品はこちら /


Amazonで商品を買う場合は、「Amazon Prime Mastercard」で決済すると、ポイントが+2.0%(プライム会員のみ)もらえるのでおすすめです。ちなみに、Amazonプライムは30日以内に解約すれば費用はかかりません。
\ ポイント+2.0%(プライム会員のみ) /
\ 初月30日間無料 /




電気フライヤーについてのよくある質問まとめ


電気フライヤーは一人暮らしにもおすすめですか?
電気フライヤーは、少量の揚げ物も手軽にできるので一人暮らしにもおすすめです。
しかし一人暮らしの場合、キッチンが狭かったり収納スペースが十分にないことも。
大容量サイズの電気フライヤーは保管場所の確保が難しくなります。
一人暮らしの場合は、用途や収納スペースを考えると0.5L程度のコンパクトサイズを選ぶとよいでしょう。
電気フライヤーとノンオイルフライヤーの違いは?
油を使用する電気フライヤーに対し、ノンフライヤー(ノンオイルフライヤー・エアフライヤー)は油は使用せず高温の蒸気で調理します。
ノンフライヤーは油を使用しないため、カロリーを抑えることが可能です。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合った方を選択しましょう。


洗える電気フライヤーの特長は?
電気フライヤーは、電化製品のため丸洗いはできません。
製品によって、取り外せて洗えるパーツの種類が変わってきます。
取り外せるパーツが多い方がお手入れが楽です。
最低でも内釜やフタが取り外せる製品を選ぶとよいでしょう。
【電気フライヤーのデメリットは?】後悔した理由4選と口コミ・評判まとめ


『電気フライヤー』のデメリットや買って後悔した理由
『電気フライヤー』のおすすめ3選
『電気フライヤー』を安く買う方法
「電気フライヤー」はデメリットもありますが、それ以上に誰でも簡単に本格的な揚げ物が楽しめる便利なアイテムです。
「揚げ物の頻度が高い方」「食卓で揚げ物楽しみたい方」は今すぐ購入を検討しましょう!
\ 一番おすすめの商品はこちら /




買って後悔したくない「家電」についてはコチラをタップ
- ノンフライヤーはまずい?買って後悔した理由5選や評判・口コミを総まとめ
- 電気フライヤーのデメリットは?後悔した理由4選と口コミ・評判まとめ
- マジックグリルのデメリットは?油はねや煙がひどい?買って後悔した理由5選と口コミまとめ
- 骨伝導イヤホンのデメリットは?危険性は?買って後悔したくない人向けに徹底解説
- キュリオロックのデメリットは?買って後悔した理由5選と安く買う方法を解説
- マキタ掃除機のデメリットは?買って後悔した理由5選と口コミ・評判まとめ
- アップルウォッチ後悔?いらない理由5選や口コミ・評判を総まとめ
- Apple Watch充電器の代用品おすすめ13選を紹介
- 有機ELテレビのデメリット!失敗や後悔したくない人向けに選び方を徹底解説
- ソーダストリームのデメリット!どれがいいのか後悔したくない人向けに解説
- 温水洗濯機のデメリットは?失敗・後悔した理由4選と口コミ・評判まとめ
- 除湿と加湿ができる一体型空気清浄機のデメリットは?買って後悔した理由10選を総まとめ
- 空気清浄機はいらない?買って後悔した理由10選と必要性を口コミ・評判から徹底検証
- ホットクックやめた理由は?買って後悔した理由10選まとめ
- ネックスピーカーのデメリットは?疲れる?音漏れがひどい?買って後悔した理由10選まとめ
- 一人暮らしでロボット掃除機はいらない買って後悔した理由15選を口コミ・評判から徹底検証
- ロボット掃除機の水拭きのデメリットは?いらない理由と買って後悔した理由10選まとめ
- 一人暮らしでルンバはいらない】買って後悔した理由15選を口コミ・評判から徹底検証
- ブラーバだけでいい?買って後悔した理由5選と口コミ・評判を総まとめ
- ブラーバとクイックルワイパーはどっちがいい?m6で使える?後悔したくない人向けに解説
- 2023年最新】ケーズの一人暮らし・二人暮らし新生活家電セットの内容は?オススメのセットを徹底解説!
- 2023年最新!ヤマダ電機の一人暮らし・二人暮らし新生活家電セットの内容は?オススメのセットを徹底解説!
- アラジントースターのデメリットは?壊れやすい?買ってガッカリした理由10選まとめ
- アラジントースター価格の違いはどこ?2枚焼きと4枚焼の違いについて徹底比較
- ブルーノトースターのデメリットは?買って後悔した理由3選と口コミ・評判まとめ
- ブルーノホットプレートのデメリットは?買って後悔した理由4選と口コミ・評判を総まとめ
- ドラム式洗濯機はデメリットしかない?二度と買わないと後悔したくない人向けに解説
- ポータブル電源は買ってはいけない?買って後悔した理由5選と口コミ・評判まとめ
- ポータブル電源安く買う方法!どこで最安値で買えるか後悔したくない人向けに解説
- タンク式食洗機デメリット!買って後悔した理由4選を後悔したくない人向けに解説
- 壁掛けテレビは時代遅れ?デメリット6選とやめた理由を徹底解説
- 運動会でビデオカメラいらない?必要な理由3選を後悔したくない人向けに解説
- 電撃殺虫器のデメリットは?買って後悔したくない人向けに徹底解説
- バルミューダ高いだけで最悪?オーブンレンジとトースターについて徹底解説